about





理想のレイアウトを叶えるユニット家具。

シンプルなボックスと天板を組み合わせ、お部屋に合った好きな形のデスクやベンチ、シェルフをつくることができます。
日本の住宅にぴったりフィットする、幅45cmモジュールです。









こだわったのはボックスの高さ。

入れるモノに合わせて2種類の高さを用意しました。
どちらのボックスを選んでもベンチやデスクの高さがつくれるよう設計した、ゴーストこだわりのユニット家具です。








お財布にも環境にも優しい。

簡単に分解・組立でき、自由に組み合わせを変えられるので、模様替えや引っ越しをする方でも長く使い続けられます。
必要な時に必要な分だけレンタルすることもできます。

- 引っ越しても違う組み合わせで -




- 子供の成長に合わせてベンチをデスクに -







家具以上、リノベ未満。

モノだけでなく、人の居場所もつくれちゃうデスクベンチシェルフなら、お手軽なリノベーションツールとしても使えます。
ご相談いただければ、お部屋のレイアウトや将来のインテリア計画など、家具をつくるだけでは終わらないご提案をいたします。

お部屋のレイアウト

CGパースで検討し、空間の使い方を含めたご提案をいたします。




パーツの組み合わせ方の提案

将来の模様替えや引越しを見据えた、目的にあった形を作れるパーツの組み合わせ方をご提案します。




オーダーパーツの製作

色や素材など、パーツの仕様は自分好みに変更可能です。標準にないパーツも製作いたします。














product



ボックス23.5

W45×D36×H23.5cm

ボックス34.5

W45×D36×H34.5cm

フタ45

W45×D36cm

フタ90

W90×D36cm

天板90

W90×D45cm(塗装色はオプション)

天板135

W135×D45cm(塗装色はオプション)

天板180

W180×D45cm(塗装色はオプション)

脚11

H11cm

脚34.5

H34.5cm

脚69

H69cm











gallery













story



ゴーストファニチャーは、これまでオーダー家具のデザインをメインに活動してきました。
オーダー家具は、それぞれのクライアントの要望に合わせて個別にデザインするものですが、僕らはオーダー家具を多くデザインするなかで、住まい手たちが共通して持っている暮らしのイメージ、そしてそれを叶えるアイデアをいくつか発見することができました。
それらのアイデアを、パーツを組み合わせて作るセミオーダー家具というかたちで、より多くの人に届けられるようデザインしたのが、この「デスクベンチシェルフ」です。
ここでは、デスクベンチシェルフに詰め込まれたアイデアを、それらを発見するきっかけとなったオーダー家具とともに紹介しようと思います。


シンプルなパーツを組み合わせ、モノ・人・環境の位置関係を整理する。

「前原家のデスクとベンチ」は、収納付きのデスクとベンチです。
前原さんとの打ち合わせでは、新しく作る家具や既に持っている家具、食器や本といったモノたちのレイアウトを主に話し合いました。
「何を何の隣に置くか」「何を見せて何を隠すか」といったモノや人の位置関係をコントロールすることは、クライアントにとって最も重要なことの一つです。
打ち合わせの結果、機能としてはシンプルなデスクとベンチを2台ずつ作り、それぞれキッチンと窓辺に配置すればいいことが分かりました。
キッチンに置いたベンチにはかわいらしい食器が、窓辺に置いたもう1台のベンチには本や植物がディスプレイされました。
ベンチから窓の下を覗けばご近所さんに挨拶でき、デスクで作業するときは日差しや風を感じられます。
モノ・人・環境の位置関係を整理しながらそれぞれの居場所を丁寧につくった結果、まるで住まい手の暮らしそのものを表現しているような景色が生まれました。
素材やディテールは個性的ですが、かたちとしてみればシンプルな天板とボックスを組み合わせて適切な場所に配置しただけで、まるでリノベーションしたかのような効果を生み出すというのは、僕たちにとって重要な発見でした。

デスクベンチシェルフは、その名の通り「前原家のデスクとベンチ」に大きくインスパイアされています。
パーツの組み合わせで、「前原家」のように天板やボックスを自由にレイアウトできる、いわば小さなリノベーションツールとしてデザインしました。
家具はそこにあるモノ・人・環境の位置関係を整理するだけで、あとは生活の背景として身を潜めるよう、パーツの素材やディテールは細心の注意を払って決定しました。


前原家のデスクとベンチ




パーツを組み替え可能なシステムを所有することで、仮固定的に生きる。

ゴーストのオーダー家具には、模様替えや引っ越しに応じてパーツを組み替え、いつまでも使える仕組みを持つものが多くあります。
「今ここで100%フィットする家具が欲しい」というより、「いつでも模様替えや引っ越しができるようなシステムを所有しておいて、その時々の生活にあった形をイベント的に楽しみたい」という要望が多かったのです。
これまでのクライアントに若い世代が多かったからかもしれませんが、その時々の生活を仮固定的に捉えることで楽に生きていけるという感覚にはリアリティがありました。
簡単に分解・組立ができる家具としてシリーズ化している「橿渕家の棚」「橿渕家のダイニングテーブル」「橿渕家のTVボード」は、まさにその例です。
後に引っ越しすることを見据え、入れ替え可能な小物を構造とした「大内家の棚」では、使い始めてから数年経ち、実際にその引っ越しに立ち合うことができました。
大内さんの新しい生活に合わせて追加の小物を製作したり、棚板を塗装し直したりしたことは、可変的な家具のシステムを所有する生き方の面白さ、そして家具に愛着を持って使い続けることの尊さを実感する経験となりました。

デスクベンチシェルフも、模様替えや引っ越しの度にパーツを組み替え、その時々の生活にあった形を作ることができるようになっています。
軽やかに生きていく人のパートナーとなるよう、パーツごとにレンタル可能、パーツの組み替え方を無料で何度でも相談可能、というように所有のあり方もデザインしました。


橿渕家のTVボード

大内家の棚




最低限のオーダーパーツで、自由に自分らしい家具を。

「内藤家の棚」は、正方形が反復するシンプルな本棚に、ちょっとした機能を持ったパーツを付け足しています。
大きな壁面収納なので全体は安くシンプルに作りつつ、「お気に入りのフィギュアを目立たせたい」「ちょうどいい高さに化粧台が欲しい」といった個別の要望に応える最低限の作り込みをしています。
パーツは棚板に差し込んでいるだけなので移動可能ですし、必要に応じて新しいパーツを取り付けることもできます。
このように、全体はいつまでも長く使い続けられるようシンプルに作りつつ、今ここでぴったりな家具にするために、シンプルさが持つ余白の使い方も考えています。
ここでは、シンプルに作ることで未来でも使い方を選ばない自由さと、少しの付け足しで今ここでぴったりのものにできる自由さの、二つの自由さがあります。
その両方の自由さを兼ね備えた家具をつくりたいというのは、「國江家のキッチン」を製作したときに書いた「家具における二つの自由さ」というコラムでも触れています。

このような考え方のもと、デスクベンチシェルフは、基本のパーツにないパーツはオーダーしていただけるようにしています。
基本のパーツは、たくさんの人にとって、限られたパーツの組み合わせでも場所や時間を選ばず使いやすいという自由さを考えてデザインしています。もうちょい踏み込む
一方、その画一性からはみ出る個性やさらなる要望も叶えられる自由さとして、オーダーパーツを用意しています。
なので、基本のパーツだけでは叶えられない要望はオーダーパーツとして発注してください、ということにしています。
天板を無垢材にしたい。好きな色に塗装して欲しい。ボックスの幅を少し小さくしたい。レコードを飾れる扉を付けたい。
オーダー家具を作ってきた僕たちは、その画一性からはみ出る個性こそ愛おしく思っています。
これまでのノウハウを生かしてできる限りの要望にお応えしますので、なんでもおっしゃってください。

内藤家の棚

國江家のキッチン




このように、デスクベンチシェルフは、様々なクライアントの方々との関わりの中から生まれたプロダクトです。
改めて、独立したての僕らにチャンスをくれた方々に感謝するとともに、このプロダクトがたくさんの人のもとに届くことを祈っています。

購入やレンタルをお考えでしたら、お部屋のレイアウトからパーツのオーダーまで、いつでも無料でご相談いたします。
こちらのコンタクトフォームからお問い合わせいただけます。